今年の年末年始はスリランカに行くということもあり、代表的な紅茶の種類についてまとめました。
元々紅茶は好きだったのですが、初めて知ったことも多くありました。紅茶の選び方を知って、より楽しいティータイムを過ごしましょう♪
紅茶の種類とは?
紅茶の種類とは、主に産地の違い
紅茶は大きく分けて、
- ストレートティー(単独産地の茶葉)※飲み方のストレートとは異なります
- ブレンドティー(様々な産地の茶葉が混合)
- フレーバーティー(茶葉に香りづけしたもの)
の3つに分けられます。
紅茶の種類とは、茶葉の品種の違いではなく、産地の違いを指しています。
ストレートティーの代表である、ダージリンやアッサムのように、紅茶の名前は産地名がそのままつけられています。
産地による味の違いは、標高の違いが大きい
産地の違い、特に栽培地の標高の違いは、大きく味に影響しています。大体の標高の目安として次のように分けられます。
高地産=約標高1200m以上
中地産=約標高600~1200m以上
低地産=標高600m以下
標高が高い場所で作られる紅茶は、中国種系茶樹が多く、淡い色と花のような香りが特徴で、ストレートに向いています。
(ダージリンティー、スリランカのヌワラエリア・ウバ、ディンブラなど)
中地産の紅茶は、オレンジ色とバランスの良いテイストが特徴です。(スリランカのキャンディなど)
標高が低めの産地でつくられた紅茶は、アッサム種系茶樹が多く、ミルクティー向きだと言われています。
標高の違いを参考にしながら味の違いを見て行くと、特徴も整理しやすくなります。
産地別紅茶の種類:インドの紅茶
インド産紅茶:ダージリンティーとは?(高地産)
インド北東部のヒマラヤ山嶺、ダージリン地方で栽培される茶葉のことを指しているそうです。
平均標高1200m以上の高地で育てられていて、気温が低いので繊細な葉が育ちます。
摘む時期によって味に違いが出るようで、5月〜6月に取れる茶葉はセカンドフラッシュと呼ばれ、品質の良い茶葉の象徴とされています。
紅茶のシャンパンと言われるほどの繊細で品のある香りが特徴です。
マスカットのような香りが強く、ストレートで飲むのが良いそうです。
インド産紅茶:アッサムティーとは?(低地産)
アッサムティーはインド北東部にある世界最大の紅茶産地であるアッサム地方で栽培される紅茶で、最も味が濃いストロングティーとして知られています。
標高は、多くの農園が50〜120mと低い場所にあります。
甘みとコク、渋みのある強い味わいで、濃くでるため、チャイやミルクティーに適しています。
産地別紅茶の種類:スリランカ(セイロンティー)
セイロンティーとは?スリランカの紅茶にはグレードがある
スリランカ産のお茶は、スリランカが旧セイロンなので、セイロンティーと呼ばれています。
スリランカの紅茶は、標高によってそのグレードが、高地産茶のハイグロウンティー・中地産茶のミディアムグロウンティー・低地産茶のローグロウンティーの3つに分けられています。
セイロンティーの中でも、ストレートからミルクティー向きまで、産地ごとにテイストが様々なのです。
セイロンティーの種類:ヌワラエリヤとは?(最高地産)
ヌワラエリヤは、標高1800mのリゾート地としても知られており、スリランカの紅茶産地の中で最高地エリアです。ダージリティーに似た風味で、甘みのあるフローラルな香りが特徴です。
セイロンティーの種類:ディンブラとは?(高地産)
ディンブラは、セイロン高地産茶として高品質な紅茶として知られています。
バラの花のような甘い香りが特徴で、渋みや癖が少なく飲みやすい紅茶です。レモンとの相性も良いので、レモンティーにするのもオススメ。
セイロンティーの種類:ウバとは?(高地産)
ウバは、ダージリン、キーマンと並び、世界三大銘茶の一つに数えられています。花のような香りにメントール系の爽やかさが加わった紅茶です。ストレートやミルクティーにして楽しむことができます。
セイロンティーの種類:キャンディとは?(中地産)
キャンディはスリランカで最初に紅茶が作られた場所で有名です。標高400〜500mの中産地でつくられ、渋みも香りも控えめな、ソフトな紅茶です。スパイスを加えてアレンジを楽しんだりすることもできます。

産地別紅茶の種類:中国
中国産紅茶:キーマンとは?(高地産)
1,800m以上を誇る黄山山脈近くの安徽省南部で生産される中国最高峰の紅茶です。蘭の花のような芳醇な香りから、「中国茶のブルゴーニュ酒」と呼ばれています。スモーキーな甘い香りと、果物のような甘さが特徴的な紅茶です。
アールグレイティーとは、フレーバーティーの一種
アールグレイは、中国産(もしくはセイロン)の茶葉にベルガモットで柑橘系の香りをつけた紅茶で、フレーバーティーの一種なのだそうです。ストレートでもミルクティーでもどちらにもなじみやすい紅茶です。
その他の紅茶
オレンジペコとは?オレンジティーではないので注意!
よく名前を聞く、「オレンジペコ」ですが、オレンジの香りがする紅茶ではありません。
これは、私も長年勘違いしていました。
オレンジペコろは、紅茶の等級を表しています。
紅茶でいう等級(グレード)とは、品質の良し悪しではなく、葉の大きさや形のことを指しています。
一般的に「オレンジペコ」という名で販売されている紅茶はセイロン茶系のブレンド紅茶が多いようです。
等級について詳しく知りたい方は、こちらのサイトが参考になります↓
イングリッシュブレックファーストとは?
こちらは代表的なブレンドティーの一つで、朝起きた時や、朝食と一緒に飲むと合いやすいように作られたブレンドティーです。
紅茶の色はかなり濃いめで、渋めのテイストが特徴です。
他にも、バラの花びらをブレンドしたローズティーやアップルティー、マスカットティーなど様々ですが、特に明記がない場合、香料で香りづけしただけのものがほとんどです。ブレンドにはアッサム、セイロン等が使われることが多いようです。
フレーバーティーとは?
アップルティーやマンゴーティーなど、フルーツの香料で香りづけされたものは全てフレーバーティーの一種になります。
また、ローズの花びらと紅茶をブレンドしたローズティーなども、フレーバーティーまたはブレンドティーの一種です。
最新情報をお届けします