シンガポールに住み始めて4年目になりますが、食にはこだわっているので、数多くのレストランやオーガニックショップ、スーパーなどに足を運んできました
そんな中で確信したことなのですが
明らかに
お金持ち(富裕層)ほど食への意識が高いということ
もうこれは間違いない…!
ニワトリが先なのか卵が先なのかって話ですが…(もちろん、普通のスーパーよりもお金はかかるので)
年収が高いから食にこだわるのか
食にこだわるから年収が高いのか
どちらでしょうか?
今日はエネルギーなどではなく、現実的な話を書きたいと思います^^
富裕層が集まる場所@シンガポール
シンガポールにあるオーガニックスーパーでは、欧米人が多いです
(こちらに住んでいる欧米人は圧倒的に富裕層が多い)
あるいはインド人やローカルの人でも明らかに富裕層な人
日本人は少なくて、めったにいないのですが(笑)

こちらにある日系スーパーの様子(置いてあるものとか、手に取るもの)をみていても、日本人は食への意識が低いな〜と感じています
年収の割に、こだわる人は少ないような…
(サラリーマンが多いからかな?)
オーガニック食材を使ったカフェは、朝から欧米人や富裕層なインド人でいつも満席
ここは雰囲気も味もいいので人気があるのも納得なのですが、お値段はなかなか高いです(°▽°)
(朝食なのに2人で一万越えしてました。笑)

先ほどのオーガニックスーパーに併設されているカフェでは、運動ついでの意識高い欧米人などでにぎわっています

シンガポールには食にこだわる人が多いのに、そういったカフェやレストランの数はまだまだ少なめ
日本でも、今までは『オーガニックカフェ=高い・まずい・暗い(笑)』のイメージも多かったですが、最近はオシャレで美味しいところも増えてきましたよね
富裕層はどんなものを食べているのか?
『世界のお金持ちはどんなものを好んで食べているのか?』
そんなことがついつい気になってしまうので、長い年月をかけて観察してきました(笑)
そんな中で傾向としてみえてきたことをまとめると…
- 意外とベジタリアンは少ない
- メインディッシュのみ注文する人も多い
(パン・ライスなし) - グルテンフリーは当たり前らしい
- 欧米人はカフェラテ大好き
(牛乳は気にしてないらしい) - でも大体、スムージーと両方頼む(ビタミン、野菜は必須)
- お水はミネラルウォーターまたは炭酸水を注文
(水道水は絶対飲まない)
健康を意識した食事といえば、ベジタリアンなイメージの高い日本ですが、欧米ではベジタリアンにこだわる考えは薄いみたいです
むしろ糖質制限寄りの考えの人も多くて、メインだけ注文している人も多い

あるいは、卵やお肉が入ったサラダみたいなものが人気↓

人気のベジタリアンオーガニックカフェでもローカルのお客が多く、オーガニック=ベジタリアンのイメージは、アジア人に多いのかなと思いました
でもやっぱりパンケーキなどはグルテンフリーが人気

他には、全粒粉のパンが人気だったり、一般的な小麦は健康に良くないという認識は強いみたいです
欧米人は、ブラックコーヒーを飲む文化が薄いので、カフェラテなど、よく牛乳を飲んでいます(中にはソイラテにする人もいるけど)
日本人はほとんどが乳糖不耐なので、特に避けたほうが良いと言われていますね
別でスムージーを一緒に頼む人が多いです
さらに、ミネラルウォーターを注文(もしくは炭酸水)
無料で出される水道水を飲む人はほとんどいません
(こちらの水道水にはフッ素が添加されている)
なので、飲み物だけで二つ三つ注文しているわけです)^o^(
最初はちょっとビックリしましたが、今では慣れました(笑)
年収と食生活の関係性
と、ここまで書いたところで、年収と食生活の関係性について調べてみました♡
参考にしたのは以下のサイト↓
二つの記事で共通していることは、
糖質・炭水化物を控えめにして、栄養価の高いもの(野菜やお肉)を食べる
を推奨している点
一つ目の記事ではこんなことが書かれています↓
上記の記事を書いている精神科医の西脇俊二さんによると、現代人は「糖質」を過剰に摂取しており、それが仕事のパフォーマンスを著しく下げているといいます。
私たちが安定した精神状態を保つためには、ドーパミン、セロトニンといった脳内物質がバランスよく分泌されている必要があります。
しかし、過剰な糖の摂取がそのバランスを崩してしまうそうです。
「なんか気分が晴れない」「やる気が全くでない」などの症状は、この糖の過剰摂取によって引き起こされている可能性が高いそうです。
そのためできるビジネスマンは積極的に「減糖」や「糖質制限」に取り組んでおり、具体的には以下のことを意識しているそうです。
- 主食という概念を捨て、毎食取り入れず適度に抜く
- 動物性たんぱく質を中心に取る
- 野菜や果物は健康的というイメージを捨て、摂取はほどほどにする
- 卵・豆腐は糖質が少ないので安心して食べられる
- 飲料は水、白湯、紅茶を中心にする
2番目の記事を簡単にまとめると、
年収が低い層は、
- パンやごはんなどの炭水化物の摂取量・割合が多い
- 食へのこだわりが薄い
- 肥満率も高い
(↑肥満って実は、栄養不足ですからね)
一方で、年収が高い層は、
- 野菜とお肉の摂取が多い
- 季節感・安全性・栄養価などへのこだわりも高い
- 肥満率は低い
みたいな感じでした
やはり、栄養が充実すると仕事のパフォーマンスもあがるので年収もあがる、というのはありますよね^^
<参考書籍>

まとめ:豊かさは食生活から
私が考察したことと、『年収と食生活の関係性』は同じ感じになりました
まとめると、
- 小麦は避けるにこしたことはない
- ベジタリアンが健康食なのはイメージの可能性が高い
(タンパク質大事だよ) - 糖質控えめで、栄養価の高いものを食べよう
- お水は大事
- 富裕層は生野菜がお好き
(スムージー・サラダ)
こんな感じですかね♪
まとめると、豊かさ(お金的にも精神的にも)は食生活から、ということで!
食生活楽しんでいきましょう〜♡
私の旦那さんが食生活を変えた時のことはこちらに書いてます↓

最新情報をお届けします